家はとても大きな買い物です。
一般的には、人生で最大の買い物と言えるでしょう。
その買い物のために、銀行からお金を借りるんです。
その借りるお金、すなわち住宅ローンもある意味買い物なんです。
買い物をする時、皆さんはどうしますか。
同じものであれば、少しでも安いお店で買いますよね。
住宅ローンも同じです。
少しでも金利の安い住宅ローンを選ぶべきなんです。
では具体的に住宅ローン金利でどのくらい影響があるのか見ていきましょう。
条件は借入金額4,000万円、返済期間35年、全期間固定金利型、元利均等返済、ボーナス併用払いなしとします。
金利 | 毎月返済額 | 年間返済額 | 総返済額 |
---|---|---|---|
3.0% | 153,940円 | 1,847,280円 | 64,654,800円 |
2.9% | 151,716円 | 1,820,592円 | 63,720,720円 |
2.8% | 149,510円 | 1,794,120円 | 62,794,200円 |
2.7% | 147,321円 | 1,767,852円 | 61,874,820円 |
2.6% | 145,151円 | 1,741,812円 | 60,963,420円 |
2.5% | 142,998円 | 1,715,976円 | 60,059,160円 |
ご覧の通りわずか0.1%の金利差であっても、毎月で約2,200円、年間で約27,000円、総額では90万円以上の差になるんです。
たった、0.1%の金利差ですよ。
では0.5%の金利差ならどうでしょう。
毎月で約11,000円、年間で約131,000円、総額では約460万円の差になるんです。
家を買うために住宅ローンを借ります。
住宅ローンで借りたお金で家を買うんです。
家を買うことを住宅ローンを買うという発想に切り替えて見て下さい。
住宅ローンという商品を買うんです。
住宅ローンはお金です。
お金に色はありません。
その値段を決めるのが金利なんです。
家を買うための住宅ローンを安く買う(借りる)ということは、金利の低い住宅ローンを借りることにほかなりません。
この章では、家を購入するために新しく住宅ローンを借りる際の住宅ローンの選び方について説明していきます。