前ページで説明したペアローンと似ていますが仕組みが異なるのが「連帯債務の住宅ローン」と「連帯保障の住宅ローン」です。(ペアローンの詳細については「夫婦や親子で借りるペアローン」のページをご参照ください)
それぞれの違いをよく理解して、自分たちのライフスタイルに合った住宅ローンを選ぶことが大切です。
ではさっそく見ていきましょう。
連帯債務の住宅ローン
連帯債務とは1つの住宅ローンに対して夫婦や親子などが収入を合わせて借入をすることです。
夫や妻だけでは希望する借入ができない場合に利用します。
例えば、夫の年収が400万円、妻の年収が200万円の場合、収入を合算して600万円として1つの住宅ローンを借りることを連帯債務といいます。
ペアローンとの違い
住宅ローンが1つ
ペアローンは収入を合算するのではなく、夫婦や親子などがそれぞれ1つずつ住宅ローンを借ります。
ですから、ペアローンは住宅ローンが2つで、その手続きも2つになります。
連帯債務の場合は夫婦や親子などで収入を合わせて1つの住宅ローンを借ります。
ですから、連帯債務は住宅ローンが1つで、その手続きも1つになります。
団体信用生命保険(団信)が1つ
ペアローンの場合は住宅ローンが2つなので、それぞれに団体信用生命保険(以下「団信」と言います)の保障がかかるようになります。
夫が死亡すれば夫の住宅ローンが、妻が死亡すれば妻の住宅ローンがなくなります。
連帯債務の場合は住宅ローンの契約は1つですから、団信は住宅ローンの名義人にしかかかりません。
夫婦の収入を合算する場合でも、住宅ローンの名義人が夫であれば、夫には団信の保障がありますから夫が死亡すれば住宅ローンは全額無くなりますが、妻が死亡しても住宅ローンは無くなりません。
上述のように、連帯債務とペアローンの違いは住宅ローンが1本か2本かの違いだけで、それに伴って団信の保障が変わってくるんです。
夫婦の収入を合わせることで住宅ローンの借入額を増やせるやせることや、両方とも住宅ローン控除を受けることができるところもペアローンと同じですね。
連帯保証の住宅ローン
連帯保証とは1つの住宅ローンで、その名義人に対してもう1人が保証人となる形です。
夫が住宅ローンの借主で、妻がその保証人という形です。
連帯保証の場合も妻に収入があればそれを合算して住宅ローンの借入額を増やすことができます。
ペアローンとの違い
住宅ローンが1つ、団体信用生命保険(団信)が1つという点は上述の連帯債務と同じです。
住宅ローン控除が受けられない
ここが決定的な違いです。
ペアローンは住宅ローンが2つで、夫婦や親子がそれぞれが住宅ローンの借主になるので、それぞれが住宅ローン控除を受けることができます。
連帯保証の場合、保証人は住宅ローンの借主ではありませんから住宅ローン控除を受けることができないんです。
連帯債務との違い
住宅ローン控除が受けられない
上述のように連帯保証では保証人は住宅ローン控除を受けることができません。
一方、連帯債務は住宅ローンの契約は連帯保証同様1つですが、それぞれが住宅ローンの借主という形ですからそれぞれの持ち分について住宅ローン控除を受けることができるんです。
この点が連帯債務との大きな違いです。
次にペアローン、連帯債務、連帯保証の違いを一覧表にまとめてみました。
ペアローン、連帯債務、連帯保証の違い
ペアローン | 連帯債務 | 連帯保証 | |
---|---|---|---|
住宅ローン 契約数 |
2本 | 1本 | 1本 |
団信契約数 | 2本 | 1本 | 1本 |
団信対象者 | それぞれの名義人 | 名義人 | 名義人 |
収入合算 | 〇 | 〇 | 〇 |
住宅ローン 控除 |
借入額に対して それぞれの名義人 で受けられる |
持ち分に応じて それぞれの名義人 で受けられる |
名義人のみ 受けられる |
連帯保証はメリットが少ない
こうして見ると連帯保証にはあまりメリットがありませんよね。
収入合算ができることくらいでしょうか。
連帯保証を選ぶケースとしては、ペアローンを申し込んで片方が住宅ローンの審査に通らなかったり、申し込んだ金融機関で連帯債務の取り扱いがないという場合くらいではないでしょうか。
ペアローンの方が優位性あり
連帯債務との比較でもペアローンの方が優れています。
やはり団信がそれぞれに付いているところが何よりも安心です。
ペアローンは住宅ローンが2つですから手続きが複雑で住宅ローンの諸経費がかさんでしまうのが難点ですが、ペアローン、連帯債務、連帯保証を比較した場合は、やはりペアローンに軍配が上がります。
このようにペアローン、連帯債務、連帯保証は似ているようで中身は大きく違います。
先ずはペアローンを検討し、審査などの問題があれば連帯債務、連帯保証の順で検討することが望ましいと思います。